« 2008年03月 | メイン | 2008年05月 »

2008年04月29日
 ■ 奥田信雄氏 京壁講習会準備

弊社開催の講習会も1ヶ月後に迫ってまいりました。
今回は、久住章氏、挟土秀平氏もご参加下さるそうです。
どんな講習会になるのかとても楽しみです。

 ※第4回 漆喰・土壁 技術講習会のご案内です。
  平成20年5月25日(日) 遂に京都の巨匠 奥田 信夫氏に
  お越し頂き、京壁の技をご披露して頂きます。
  詳しくは、弊社ホームページ
 『新着情報』 をご覧下さい。

4月27日(日) 第4回 漆喰・土壁 技術講習会の準備が行われました。

2008042901.JPG

東京都左官職組合連合会 平成会の皆様にお手伝い頂き、
受講者向けの土壁パネル10枚を製作していただきました。

2008042902.JPG

いつ見ても気合いの入る、カッコイイ平成会の袢纏です。

2008042903.JPG

いろいろな道具が次々に飛び出します。

2008042904.JPG

いつもながら左官屋さんとは思えない見事なパネル製作風景です。

2008042905.JPG

最後にサンドペーパーをかけて仕上げていきます。
講習に参加する方の身になって心を込めて作ってもらってます。

2008042906.JPG

今回はTSサンドをB-YN石膏で練り下塗りを行いました。

2008042907.JPG

ここからが鏝を握っての本職技の始まりで、鏝と材料が遊んでいるように
塗り付けていきます。

2008042908.JPG

お手製のチリハケでチリ周りの処理です。

2008042909.JPG

半乾きまで待ち、本聚楽土を塗り付けます。

2008042910.JPG

京都 中内建材の本聚楽土を使い下塗り材の準備です。

2008042911.JPG

ヒダシスサを配合します。

2008042912.JPG

丁寧にフルイで通して不純物を取り除きます。
欠かさず行う行程ですね。

2008042913.JPG

本聚楽土にヒダシスサを徐々に混ぜ込んで仕込んでいきます。

2008042914.JPG

出来るだけ薄く塗り付けます。

2008042915.JPG

10枚塗り付け完了しました。
表面に軽く刷毛を引いて乾燥を待ちます。

後は5月18日(日)にチリ周りの処理を行って講習当日に備えます。

2008042916.JPG

下塗り作業も終了で片付けを終えて、ここからが楽しい時間の始まりです。
この墨壺は、湯河原の長田左官様の手作りの物です。
木をくり抜いて作ったそうで何とも雰囲気のある壺ですね。

2008042917.JPG

そして、これはお見事!
小沼左官様の大事な手作りチリ刷毛です。
古い物は50年前の物もあり、手に取る人の目が皆真剣になります。
チリ刷毛の素材を何処で調達するかとか、作り方、物の善し悪しと、
話題は尽きません。
使いやすさは天下一品の秀作です。
仕舞うときは一丁一丁を布に包んで箱に収めていました。

2008042918.JPG

こちらの鏝は、現在小沼氏所有の榎本新吉氏から譲られた兼定の鏝です。
弊社でも暫くお預かりして、鏝サミットの時に展示をさせていただきました。

2008042919.JPG

箱の下にも宝物が・・・。
この紋所が目に入らぬか!! とばかり「榎本」の刻印がさんぜんと
輝いています。

2008042920.JPG

今回も素晴らしい左官の世界にたっぷりと浸らせていただきました。
講習会の準備をお手伝いいただきながら、こんな楽しい体験が出来るとは
つくづく幸せな事だとありがたく思うのでありました。

今回、お手伝いいただいた、木村左官様、小沼左官様、小宮左官様、長田左官様、
ありがとうございました。

講習日1週間前の5月18日(日)には、チリ周りの処理をお願いします。
今度はどんな事が起きるのか、楽しみな事です。

講習会のお申し込みもご好評のうちに多くの方から頂いております。
まだの方は早めのお申し込みをお待ちしております。

投稿時間 : 13:16 個別ページ表示

2008年04月21日
 ■ 久住 章  小舞教室

2月3日・24日 東京都足立職業訓練校で、
久住章氏による竹小舞の講習会が開催されました。

2008041601.JPG

今回の講習会では小舞3種類を学ぶと共に、それぞれに
荒壁を付けた後、強度試験も行う予定で、参加者が真剣に
取り組む実践向けの講習会でした。

2008041602.JPG

さあ、施工開始です。
土台は5寸角で組みます。

2008041603.JPG

柱は4寸角で建てていきます。
土台、柱にはほぞ穴が切ってあります。

2008041604.JPG

左官屋さんの集まりとは思えない大工さん顔負けの
テキパキとした組み上げです。

2008041605.JPG

今回使われた竹は滋賀県の(有)竹松さんの材料で、
弊社でお世話をさせて頂きました。
山口工芸社 山口氏に間渡し竹、割竹の割り振りをお願いし、
竹松さんで加工して送ってもらった物です。
十分に寝かされた竹は、しっかりとした材質で色艶の素晴らしい
物です。

2008041606.JPG

ワラ縄もきっちりと編みこまれた表面が綺麗な物で、
品質にこだわる竹松さんが選ぶ丈夫な縄です。

2008041607.JPG

梱包を解き細部の加工に入ります。

2008041608.JPG

斧を使って縦横のえつり穴に差し込む様に両端をカットします。
簡単のようで難しい作業です。

2008041609.JPG

貫板を差し込みます。

2008041610.JPG

貫板を差し込んだ部分の上場にクサビを打ち込みます。
これも緩まない様にクサビの向きがあるんですね。

2008041611.JPG

横間渡し竹の組み込みです。

2008041612.JPG

横間渡し、横割り竹を交互にはめ込みます。

2008041613.JPG

横竹のセット完了です。

2008041614.JPG

次に縦間渡し竹を組み込みます。
これが終わるといよいよ小舞の編み込みです。

2008041615.JPG

久住親方から3種類の編み方やワラ縄の扱い方を
ご指導頂きます。

2008041616.JPG

はっ早い!
しかし、しっかりと力強く編み込んでいく技はさすがです。
一度や二度では理解出来ません。

2008041617.JPG

さあ皆さん編み込み開始!

2008041618.JPG

何と言っても数をこなして慣れるしかありません。

2008041619.JPG

真剣に時間を忘れて取組ます。

2008041620.JPG

久住親方の 「もっときつく編まないとあかん。全部ほどいて
やり直しや!!」 と厳しい言葉も飛び出します。

編んだり解いたり繰り返すうちに段々上達して行くのが分かります。

2008041621.JPG

狭い竹の間を指を駆使してきつく編み込む作業は大変です。
手袋をしていると作業がはかどらず素手でチャレンジ!
指に血が滲んでいる人も・・・。

2008041623.jpg

完成した小舞を外へ運び出します。
しっかりと編み込まれて頑丈に出来ました。

2008041624.jpg

そして再び組立開始。

2008041625.jpg

本格的な小舞壁は迫力ありますね。

2008041626.jpg

組み上がりました。
次回、夏の荒壁塗付けまでここで待機です。
このままでも、見ていて飽きない美しい作品ですね。

2008041627.jpg

小舞編み込みまでの講習会も無事に終了しました。

2008041628.JPG

久住親方の総評です。
「全体的にはかなり良く出来ました。
簡単な編み方から本格的な方法まで経験出来たと思うが、
ここからは自分で研究してもっと良い工法を個々に作り
上げていって下さい。」

2008041629.jpg

2日間の受講者に、講習終了証書が手渡されました。

2008041630.JPG

余談ですが、昔の人の荷造りの仕方とか、ワラ縄の使い方とか、
久住親方は本当に何でも良く知ってます。
そして、簡単にやって見せてくれます。
その驚きの技は人の心を引き付けて止みません。

そして、小舞を編む時の親方の動きは、鏝技とは違った
力強く激しいものでした。
ワラ縄を引き締める時の姿は魅力的で印象に残るカッコ良さでした。

次回の荒壁の施工が楽しみです。

投稿時間 : 15:43 個別ページ表示

2008年04月09日
 ■ 祝 「月刊さかん」 創刊

ご報告が大変遅くなりましたが、「月刊さかん」 が3月25日に
創刊されました。

 ※第4回 漆喰・土壁 技術講習会のご案内です。
  平成20年5月25日(日) 遂に京都の巨匠 奥田 信夫氏に
  お越し頂き、京壁の技をご披露して頂きます。
  詳しくは、弊社ホームページ 『新着情報』 をご覧下さい。


土を意識する生活者と左官のための月刊誌として、多くの方に
待ち望まれた新刊です。

コピー 〜 P1030318.JPG

「月刊左官」
発行所     株式会社 コーパス
編集長     小林澄夫
定価       735円税込
年間購読料  8.400円

B5版の見やすいサイズで、新しい左官の広報誌として
注目されること間違いなしです。
小林氏の左官愛、生き方そのものを書き記すバイブルで、
初版の「創刊に寄せて」では、小林ファンの凄さを物語る
内容になっています。

左官の情報源として是非皆様にお読み頂きたいと思います。
弊社店頭でも販売致しております。

投稿時間 : 15:20 個別ページ表示

2008年04月05日
 ■ 「鶉亭」 京都 大好きなお店

「鶉亭」 百年のこだわり 特選 京地鶏水炊き

第4回 漆喰・土壁 技術講習会のご案内です。
  平成20年5月25日(日) 遂に京都の巨匠 奥田 信夫氏に
  お越し頂き、京壁の技をご披露して頂きます。
  詳しくは、弊社ホームページ 『新着情報』 をご覧下さい。


久々の鶉亭で、いつもは1Fカウンターで洋食のコースを頂いていたのですが、
今回は2Fで京地鶏水炊きを楽しみに伺いました。

2007123001.JPG

鶉亭は京地鶏の水炊きの名店として百年余りの歴史を持ち、
「メゾン・ド・ヴァン 鶉亭」へのリニューアル後も伝統の
水炊きの味を継承しているのです。

2007123002.JPG

京壁や網代天井、建具、欄間・・・
築80年の京町屋の空間は何とも落ち着く最高に魅力の世界です。
その空間に身をゆだねていると、鶉亭に来たんだな〜とつくづく思うのです。

2007123003.JPG

さあ、お料理が来ました。
「鴨肉のテリーヌ サイコロ状 クリームチーズのムース
コンソメゼリーよせ」です。
とても綺麗で食べるのが勿体ないくらいの前菜です。
爽やかで美味しい一品目に今宵も嬉しい楽しい予感です。

2007123004.JPG

「海老と蟹のかぶら蒸し」です。
このかぶらは、伏見の農家 辻さんのかぶらで、
生で食べても甘いものを摩り下ろして蒸してあります。
かぶらの甘さに包まれた海老と蟹の組み合わせは、
思わず幸せと言いたくなる優しい美味しさです。

2007123005.JPG

このお料理に合うワインをお願いしましょう。
白ワインの「シャブリレリックス ダニエル エ エティエンヌドゥフェ」

2007123006.JPG

長期熟成のシャブリで、ナッツの香りがするコクのある風味です。
お料理に素晴らしく合っています。
またまた白の美味しさを実感しました。

2007123007.JPG

「寒ブリ 湯しもつくりのサラダ ゆず風味」
旬の寒ブリに布をあてて表面だけにお湯をかけてあります。
新鮮な辻家の野菜のシャキシャキ感と湯しもの寒ブリが、
何とも言えない爽やかな美味しさを表現しています。
実にシャブリにピッタリです。

2007123008.JPG

「フォアグラのソテー ボルチーニのリゾット添え」
ソースもボルチーニタケで出来ていて香りが凄い!
フォアグラともこんなに合うんですね。
濃厚かつ繊細な逸品に、思わず赤ワインをお願いします!!

2007123010.JPG

ブルゴーニュの赤を選んで頂きました。

2007123011.JPG

ニュイサンジョルジュ 2000 です。
ミネラル感がしっかりとした果樹の豊かな風味を持つ、
鶏料理に凄く合う赤です。
これはいけるっ、 この後の地鶏水炊きが楽しみです。

2007123009.JPG

水炊きの準備が始まりました。
久々の鶉亭のお鍋に興奮して来ました。

2007123012.JPG

新鮮な野菜と鮮やかな色の地鶏が綺麗に並べられていきます。

2007123014.JPG

丁寧にあくをすくって頂き、透き通った出汁が見事です。

2007123015.JPG

さあ完成!
ポン酢とお塩のお好みでいただきます。

2007123016.JPG

水切り網が入ったお皿に一すくい。
直ぐに引き上げないと溶けてしまう生湯葉を塩で食べると、
大豆の甘みが口いっぱいに広がります。
うっ旨い!!

2007123017.JPG

噛めば噛むほど味のある、京地鶏を楽しみます。
上品な油出汁を滲み出す身は、引き締まりながらも柔らかく、
甘みのあるふくよかな風味は今までに食べた事の無い美味しさです。

2007123018.JPG

この辺で、少し重めのボルドーの赤も行ってみましょう。
サンテミリオン メルローです。
あまり腰が強過ぎず穏やかな飲み口は水炊きにぴったりです。
よくぞ、この様に合うワインを見つけてくれるものです。

2007123019.JPG

そして、これも楽しみな雑炊です。
どうですか、綺麗な出来上がり。

2007123020.JPG

上品な出汁に卵を溶き入れたシンプルなものですが・・・

2007123021.JPG

一口頬張れば、美味、美味、美味!
何と上品なコクのある味なんでしょう。
お腹が一杯のはずが、美味しくてお代わり状態です。

2007123022.JPG

デザートに、自家製チョコレートケーキと柚子シャーベット
上に乗っているのは抹茶のクッキーです。
すべてが手作りのこだわりの姿勢がデザートにも表れていますね。

2007123023.JPG

エスプレッソで締めくくりです。

とても美味しいお料理と、最高のサービスで、
鶉亭の贅沢な世界をじっくりと楽しみました。
とても素晴らしい時間を過ごせた事をとても幸せに思います。
やはり鶉亭の夜は最高です。

すっかり良い気持ちになりました。
今宵の仕上げに鴨川縁を散歩して帰りましょうか。

次はいつ来れるかな?
鶉亭の皆様、ありがとうございました。

投稿時間 : 08:39 個別ページ表示

2008年04月02日
 ■ 東京 中野 近所の桜

東京 中野 近所の桜

第4回 漆喰・土壁 技術講習会のご案内です。
平成20年5月25日(日) 遂に京都の巨匠 奥田 信夫氏の
京壁がテーマです。
詳しくは、弊社ホームページ 
新着情報』 をご覧下さい。

めっきり春めいて来ました。
弊社近くの桜の名所をご案内致します。
花曇りの日曜日ではありましたが、多くの花見の人で
賑わっています。

200804021.jpg

先ずは、JR東中野駅線路際の桜と菜の花の共演です。

200804022.jpg

さくら色と黄色の見事なコントラストは見ていて飽きません。

200804023.jpg

ふと気がつくと、後の塀際にはパンジーが咲いていました。
春の街中は綺麗な色が一杯です。

200804024.jpg

こちらは、神田上水公園です。
小滝橋から東中野駅に向かって神田川沿いに満開の
桜も見事です。

200804025.jpg

橋の上から東中野駅方面の眺めです。

200804026.jpg

昼時、あちこちでお弁当も満開です。

200804027.jpg

どの花も勢いがあります。

200804028.jpg

やっぱり春は良いですね。
世の中にはいろいろな事がありますが、こうして春の花を
見ていると楽しくなってきて元気が出てきます。
頑張ろうと言う気になりますね。

5月の講習会に向けて全力で準備を進めています。
皆様のご参加をお待ちしております。

投稿時間 : 15:27 個別ページ表示