« 2010年06月 | メイン | 2010年08月 »

2010年07月26日
 ■ 小沼充 DVD

小沼充 DVD 魅惑の大津磨き

富沢建材(株) の事務所内では・・・

201007261.JPG

忍者左官 小沼充氏が毎日飽きもせずに?大津磨きを施工してます!(笑)
皆様、お茶でも飲みながらその素晴らしいテクニックをじっくりとご覧下さい。

投稿時間 : 09:17 個別ページ表示

2010年07月17日
 ■ 松木憲司 パオ連続講座

7月4日(日) パオ連続講座 松木憲司氏の、
「マサ土の国から」 が開催されました。
松木氏は、平成9年 第33回全国左官技能競技大会で優勝、日本一を獲得し、
現在はエキスパート集団 蒼築舎(株)の代表として、主に三重県を中心に本格的 
土・漆喰の仕事をこなす凄腕左官です。

2010070801.jpg

このパオ連続講座は、次から次とスーパースターが登場する
本当に凄いイベントです。

2010070802.jpg

しかも、今回は名古屋の(有)勇建工業 加村義信氏(壇上左)も登場!
迫力の布陣で講座スタートです。

2010070803.jpg

とても綺麗な球体が展示されています。

2010070804.jpg

これも松木氏が得意とする、タデラクトで仕上げた作品です。
表面の艶が何とも深みのある、吸い込まれてしまいそうな光を放っています。

2010070805.jpg

何かこの時点で、松木氏が占い師のように見えて来ました。
占い左官 松木憲司の世界・・・あなたの未来を占います!?

2010070806.jpg

タデラクトの仕上げで使う磨き石です。
タデラクトとは、モロッコで古くから伝わる伝統の左官技術です。
その起源はローマ時代と言われています。

2010070807.jpg

壁、床、浴槽、洗面台などあらゆる所に施工が可能な技術です。
水硬性石灰を材料として、塗り付けた表面を小さな磨き石で
丁寧に磨き込み仕上げていきます。
その仕上がりは天然石を思わせる艶と透明感を持ち合わせ
丈夫さも兼ね備えた素晴らしい技法です。

2010070808.jpg

松木氏は2007年にドイツで行われた世界7カ国の技能者が集結する
タデラクトミーティングに植田俊彦氏と日本代表として参加されました。

2010070809.jpg

氏の高度な左官技術と鏝の素晴らしさは参加者の注目を浴び、
世界の職人さんに日本の伝統工法の素晴らしさを大いに教示されたのです。

2010070810.jpg

セメントが無い時代の防波堤にも施工された、服部長七の三和土(たたき)で
有名な三重県ですが、その地元四日市での仕事が多い松木氏が残す作品は、
あらゆる左官技が見られる究極の左官パラダイスなのです。

2010070811.jpg

見事な黒漆喰仕上げの塀です。
この現場は松木氏の大親友でライバルである伊勢の 工房カズ 西川和也氏が受けた豪邸で、
同じ三重県人、技を競い合って表裏で何十スパンも磨きあげました。

2010070812.jpg

技術的、体力的、精神的に全力投球で施工した代表作の一つです。

2010070813.jpg

若手職人さんの笑顔に、成し遂げた喜びが溢れています。
本当にいい顔してますね。

2010070814.jpg

伊豆にも持てる技術を結集した、後世に残る「ナマコ壁」があります。
完成度の高さは素晴らしく、年数が経っても美しい状態が保たれています。

2010070815.jpg

あらゆる「かまど」の制作もお手のものです。
熱効率からデザインまで使う人の身になって作り上げる作品は、
思わず美しいと唸る秀作です。

2010070816.jpg

心を込めて制作した鯛焼き屋さんの鏝絵です。
人を引き付ける出来映えに、益々お店のご繁盛間違い無しですね。

その他、土佐漆喰も得意技とするオールラウンドプレーヤーです。

2010070817.jpg

松木氏が愛する地元の土、マサの原土です。
左が風化したマサ土、右が風化前の花崗岩で、
マサ土の固まりは手でボロボロと崩れる程の柔らかさです。
これを篩って作ったマサ土が、磨きやあらゆる施工で威力を発揮する優れ物なのですね。

2010070818.jpg

マサ土で作った綺麗な洗い出し見本です。
見とれてしまう自然の美しさです。

2010070819.jpg

この様に白い固まりが花崗岩で、その廻りに風化したマサ土が見えます。
現地を視察したインタビュアー 木村謙一氏は、こんな丸見え地層に遭遇し狂喜乱舞したとか!
土中毒患者の典型的な症状です!!

2010070820.jpg

また、松木氏の土に対する探求心は留まるところを知らず、
九州熊本まで出かけ、水に溶けない土も探し出しました。
誰にも負けない土を愛する気持ちがひしひしと伝わってきます。
左官職人さんて本当に素晴らしいですね。
講座での氏の語る姿がとてもカッコイイです。

2010070821.jpg

松木氏の現場の様子です。
大勢の左官職人さんで一斉に大津壁の磨きを行っています。
大迫力ですね。

2010070822.jpg

いつも現場は活気と笑顔が絶えません。
何故だろうと見ていると、現場には軽快な♪けんちゃんリズム♪があるんですね。
現場以外でもいつも廻りの人を虜にする楽しいリズムの持ち主なんです。
そう、左官に大事なリズムがあるんですね。
実は、松木氏のお父様はミュージシャンだったのです。
なるほど、仕事は違えどその血をしっかり受け継いでいるのですね。
良い仕事はここから生まれて来るのです

廻りの人にいつも優しい松木憲司氏ですが、いざ鏝を握ると
きりっとした表情に変わります。
持てる技と豊富な知識をその都度全力で発揮し、
更に絶え間なく伝統工法や新しい技術の研鑽を積み
突き進んで行く姿は多くのお施主様と若者に感動を与えています。
松木憲司氏の生き様はまさにこれからを考える近代左官そのものなんですね。

心地よい 「けんちゃんの左官リズム」 に酔った講座でした。
松木憲司様、木村謙一様、パオの皆様、ありがとうございました。

次回は、8月22日(日) 挾土秀平氏です。
詳しくは 「パオ イベント案内」 をご覧下さい。

投稿時間 : 16:13 個別ページ表示

2010年07月08日
 ■ 富沢建材からのお知らせ

蒸し熱い日が続きますが皆様益々ご活躍のこととお喜び申し上げます。
さて、弊社事務所に新しい仲間が増えました。

2010070701.JPG

何かお分かりになるでしょうか?
事務所に入って右上に32型テレビモニターを設置しました。

目的はサッカー観戦ではありません!!

2010070702.JPG

弊社で開催した土壁・漆喰講習会のDVDや、その他現場生撮りの施工DVD、
久保田喜志夫氏、久住章氏、挾土秀平氏、奥田信雄氏、他の映像を
常時放映するようにしました。

2010070703.JPG

本格的テクニックから、セルフビルドで必要な基本的施工方法など、
参考にしていただけるDVDを揃えております。
プロの職人様からお施主様まで是非お気軽にお越しいただき、
お茶でも飲みながら技術編DVDをご覧いただきたいと思います。

実はこのテレビ、弊社お得意様の薩摩建設株式会社様のイベントで、
ビンゴゲームが行われ、見事「ビンゴ」でいただいたテレビなのです。
お陰様で建材屋の事務所の雰囲気がとっても良くなりました。
薩摩建設様ありがとうございました。

皆様のお越しを心よりお待ち申し上げております。

富沢建材(株) 冨澤英一

投稿時間 : 11:01 個別ページ表示

2010年07月02日
 ■ 久住章 柳生の庄

6月25日(土)・26日(日) 
伊豆修善寺温泉 「柳生の庄」 に於いて、
数寄屋建築(左官)を語る会 が開催されました。

2010062601.jpg

昨年「柳生の庄」様の大規模な改修工事が行われ、その左官工事は、
久住章氏が持てる左官技を大いに駆使した大舞台です。
氏は全国から腕利きの若い左官職人を集め、本格派数寄屋建築に
求められる究極の左官仕上げを見事に表現する事に成功し、
左官の真髄を作り上げました。

2010062602.jpg

修善寺を代表する高級旅館「柳生の庄」様は全てにおいて
最高のおもてなしを誇る、海外からのVIPも多く宿泊される老舗です。
伝統的な数寄屋建築の文化をたっぷりと肌で感じる事が出来る名旅館です。

2010062603.jpg

その工事に要した左官職人は40日で延べ1300人工!
若い左官職人は久住親方に実際の本格的現場を通して、仕事の難しさ、
厳しさを教わり、この上無い貴重な経験を積んだ最高の場であったことは
言うに及ばず、遠山記念館以来の近年では無かった左官の大事業を
成し遂げたのです。

玄関前のアプローチに入り振り返ると、そこにはとても爽やかな
修善寺の風が吹いていました。
これもおもてなし!

2010062604.jpg

玄関でお客様をお迎えする静謐とした大きなオブジェです。

2010062605.jpg

天井から下がる小壁のお洒落な下地窓の仕上げは、
京都の山本忠和氏による施工で、フリーハンドで縁取りを
決めた秀作です。

2010062606.jpg

お迎えの間の久住親方と女将です。

2010062607.jpg

お取り次ぎの間から玄関の方の眺めです。
玄関からおもてなしの心が溢れる素晴らしい空間です。

2010062608.jpg

落ち着くムードのロビーに引き付けられるように入って見ると・・・。

2010062609.JPG

ワァオー、螢壁(錆壁)ではありませんか。

2010062610.JPG

間接照明で本当に螢が舞うように美しく見えます!

2010062611.JPG

ロビー全体が螢狩りに来たような楽しさで、旅の疲れが癒されますね。

2010062612.JPG

ひとつの錆が二重になって広がる仕上がりは、超美技の世界です。

2010062613.jpg

客室の中でも一番の贅をこらした離れの「松の生」です。
部屋の仕様、庭園の眺めも最高の贅沢空間です。

2010062614.jpg

その控えの間でくつろぐ皆さんです。
空気が素晴らしいですね。

2010062615.jpg

可愛い化粧小部屋がとっても粋です。

2010062616.jpg

戸あたり同士の狭い隙間にもきっちりと土壁の仕上げが施されています。

2010062617.jpg

天井見切りの仕上がりも、ここまでやるかの驚きの精度で決めています。

2010062618.jpg

久住親方こだわりの櫛型窓です。
座って見る位置から計算された曲面は、単純な円孤にならないよう、
工夫がされています。

2010062619.jpg

黒磨き面の仕上げも逸品です。
この他、別の客間の火灯窓(花窓)にも親方のこだわりと、
遊び心が組み込まれています。

2010062620.JPG

久住章氏曰く、
「素材を感じる左官壁、一目で分かる味わいのある壁に仕上げる。
 均一の壁はクロスや吹き付けに見えてしまう。
 それを変えるには鏝まで作って仕上げ面の表現を考え工夫すること。」

2010062621.JPG

「柳生の庄」では、あらゆる土壁の味わいを楽しむことが出来ます。
室内の土壁・・・

2010062622.JPG

廊下の土壁も・・・

2010062623.jpg

そして、各部屋の浴室の土壁も・・・。

どの壁も久住親方が若い左官職人さんを指導し
互いに納得のいくまで塗り付けて仕上げたものです。
技は勿論、心のこもった塗り壁は美しいものですね。

2010062624.jpg

さて、離れに向かう階段、通路、渡り廊下に更なる左官の技が、
繰り広げられています。
階段を上がると・・・。

2010062625.jpg

灯りの下に何と美しい洗い出し・研ぎ出し土間仕上げが浮かび上がっています。
階段自体がその作品なのです。

2010062626.JPG

丁寧に仕上げた面は愛おしくずっと撫でていたい風合いで、
素足で歩きたくなる絶妙な肌です。

2010062627.JPG

這いつくばって舐めるように見ている様子を女中さんに不審そうに!?
見られてしまいました!!

2010062628.jpg

渡り廊下に続く階段です。

2010062629.JPG

床灯籠の光と庭からの日差しがあたり、美しい輝きを放つ
洗い出し・研ぎ出し床です。

2010062630.JPG

廊下の石張りの両脇には、深草を使った洗い出しが施されています。

2010062631.JPG

これまた綺麗な仕上がりですね。

2010062632.jpg

突如、絵画のような庭園が広がります。
庭の美しさも言葉にならないほど素晴らしいものです。

2010062633.jpg

腰掛待合いがある渡り廊下も庭園と一体になって、
とても粋なスポットになっています。

2010062634.jpg

その足下を見ると、

2010062635.JPG

ここにも洗い出しが施されていました。

2010062636.jpg

奥のVIPルームに続く廊下も、

2010062637.JPG

壁から床すべてに左官の技が。

2010062638.jpg

ここは「武蔵の湯」の内湯です。
湯舟は掻き落とし・研ぎ出し仕上げで出来ています。
ずっしりと落ち着きのある印象で今までに触れたことの無い、
魅力的な柔らかい肌触りがとてもいいんです。

2010062639.jpg

壁も腰上、下に配色を変えて洗い出し・研ぎ出しが施されています。

2010062640.jpg

「つうの湯」の露天風呂です。
風呂底土間も掻き落とし・研ぎ出し仕上げで出来ています。

2010062641.JPG

そこにそっと佇む東屋があります。
ゆっくりと湯に浸かり、のぼせ気味の体で腰掛けて露天風呂の景色を
楽しみます。
ふと、袖壁に目をやれば・・・。

2010062642.JPG

景色も素晴らしいが、その壁も何とも言えない雰囲気を持つ癒される
仕上がりを見せています。
そうか、これが久住親方が言っていた「遊んでる壁 はかま流し藁」ですね。
何本かの長藁がすーっと流れるように伏せ込んであります。
若い左官職人さんが、7回も塗り替えて必至で仕上げた秀作です。

何とも言えない湯処で楽しむ贅沢なひとときです。

2010062643.jpg

そして、各部屋には贅沢な部屋湯が付いています。

2010062644.jpg

「松の生」では、更に贅沢にプライベート露天風呂まで
用意されています。 

2010062645.JPG

黒の掻き落とし・研ぎ出し仕上げの湯舟の、それはそれは美しいこと・・・
湯が掛かり渋く淡く黒い光を放っています。
暫し言葉を無くし見入ってしまいました。
やはり、触れた感触はすごく優しいです。

2010062646.JPG

湯に移る梅雨時の新緑が見事です。
湯舟に浸かると全面均等に湯が溢れて、
洗い出し・研ぎ出しの肌に流れる様子は
とても美しいそうです。

2010062647.jpg

また趣の違う半露天風呂です。
浴槽を桶のようにしつらえた、やはり全てを左官の技で作り上げた
快適湯です。

2010062648.jpg

ここは、檜の香りがいっぱい漂う檜風呂です。
半露天で気分爽快ですね。

2010062649.jpg

こちらも部屋付きの露天風呂です。
どれも究極のこだわりをもって仕上げられた作品です。

2010062650.jpg

ゆっくりとお風呂を楽しんだあと、お部屋で庭を眺めながら涼みます。
何という至福の時間でしょうか。

数寄屋の文化については、1574年に来日したキリスト教宣教師 
ジョアン・ロドリゲスが1634年に著した、日本教会史に記述があります。
その後、利休、古田織部、小堀遠州と、茶人の世界でいろいろな変化を
見せながら引き継がれて来ました。
そして現代、その数寄屋建築技術を蘇らせると同時に進化させ続ける達人として、
我らが 久住章氏がいます。
その氏が如何に凄い人であるか今回改めて良く理解出来ました。
どこまでも深い知識と技術を持ち合わせる久住親方は、
その、利休、織部、遠州より上をいく人かもしれません。
そして、遠山記念館以来と言われる本格的数寄屋建築 「柳生の庄」 様の
大工事を通して職人さんの素晴らしさ、その技の凄さに大きな感動を
覚えました。

2010062651.jpg

久住親方はよく言われます。

「左官の仕事はこれが正しいとか良いとか言うのは無いんです。
 今あるのは一時的なもので、技術はどんどん良くなります。
 いいですか、自分で研究して造っていくんです。
 死ぬまで勉強や!
 それが自分にとってどうか、人が見てどうかと言うことなんです。」

若い左官職人に夢を与える「左官愛」溢れるお言葉です。

久住親方、柳生の庄オーナー 長谷川卓様、柳生の庄の皆々様、
幹事の植田俊彦様、ご参加の皆様、ありがとうございました。
最高の修善寺左官三昧に心から感謝申し上げます。 

投稿時間 : 09:56 個別ページ表示