« 2011年08月 | メイン | 2011年10月 »
富沢建材(株) 第8回 漆喰・土壁 技術講習会
10月2日(日)開催 久住有生氏登場 『次世代左官への提案』
お陰様でお申し込みが定員になりました。
ありがとうございました。当日を楽しみにお待ち申し上げております。
平成23年9月20日~23日までの4日間、
社団法人 日本左官業組合連合会主催
「第44回 全国左官技能競技大会」が、
東京都本庁舎 都民広場で盛大に開催されました。
都庁の高層ビルの麓に掲げられた競技会の横断幕です。
広場奥のコンコースに競技の舞台は作られています。
22日の競技3日目と表彰式の23日にお邪魔して来ました。
22日朝、競技開始前の様子です。
献身的な補佐員の皆さんのキビキビとしたお手伝いで材料の準備が
行われていきます。
日本一を決める競技会を支える皆さんの大変さを知った瞬間です。
さあ、全国の代表12名の選手入場で競技最終日の
熱い戦いが始まりました。
多くのギャラリーが見守っています。
審査員が行き来する中、時間と戦いながら緊張の連続で作業する
選手の皆さんです。
中国ブロック 広島県代表の吉満英雄選手を応援する応援団です。
気合いが入ってました!
正面おちこ壁聚楽仕上げを行う、
近畿ブロック 京都府代表の杉山心一選手です。
集中して取り組む姿を見ていると、こちらまで力が入ってしまいます。
北海道ブロック 北海道代表 篠岡則行選手です。
最終工程の巾木御影洗い出し仕上げに取り組みます。
関東ブロック 東京都代表 八幡吉彦選手です。
無駄の無い訓練された動きは流石です。
選手皆さんの手の動きを拝見していると、それぞれにレベルの高い
テクニックの違いを見る事が出来て大変勉強になります。
こんな機会は日本一を決める競技会ならではですね。
こんな風にじっくりと審査員に睨まれて・・・いや失礼、見詰められて
選手の皆さんはさぞ緊張する事でしょう。
皆さん、頑張って下さい。
こうして、実技を3日間 課題の隅出し、隅打ちから始まり、
蛇腹置引き、各天井、壁、柱の下塗り中塗り、仕上げと、
おちこ、擬石の目地切り、洗い出し仕上げなど、
てんこ盛りの左官技を、極めてシビアな規定の時間で完成させるのです。
気が遠くなるような大変さですね。
そして、打ち切り時間で競技終了、施工途中でもそこで全てが終わりです。
その後、審査委員によって寸法、角度、塗り厚、仕上がりなど、
非常に厳しい判定を受けて順位が決まります。
翌日23日、遂に審査結果の発表です。
お見事、優勝 第44代日本一の
石川県代表 (株)イスルギ様所属の坂本仁志選手です。
おめでとうございます。
作品を前に喜びを謙虚に噛み締める坂本氏です。
いやー 力を出し切った素晴らしい顔をしていました!!
国土交通大臣賞、厚生労働大臣賞、都知事賞、
各建設関係団体からの表彰と、沢山の賞を受ける坂本氏です。
特に日左連、守谷会長からの表彰の時は緊張した様子で、
手が震えていたような・・・。
選手全員で守谷会長を囲み記念撮影です。
選手の皆さん、本当にお疲れ様でした。
この経験が将来生きて来るのでしょう。
そして今回に甘んじる事無く、まだまだチャレンジして下さい!
戦うその姿をもっと見たいです。
実行委員長の長谷川哲義氏、審査委員長の越猪正高氏と
競技大会役員の皆様です。
京都の浅原雄三氏、九州の荒木富士男氏をはじめ、日本を代表する
強力メンバーです。この他、補佐員の皆様と多くの方々の協力があり、
日本の左官を支える皆様の心意気で、心に残る素晴らしい競技大会が、
無事終了しました。
本当に皆様、お疲れさまでした。
大会の成功をお祝い申し上げますと同時に、
日左連様、選手の皆様 ご参会の皆様の益々のご健勝を
ご祈念申し上げます。
投稿時間 : 16:51 個別ページ表示
富沢建材(株) 第8回 漆喰・土壁 技術講習会 好評受付中
10月2日(日)開催 久住有生氏登場 『次世代左官への提案』
詳しくは 「富沢建材ホームページ 新着情報」 をご覧下さい。
締め切り日が来ましたがまだ若干名受付中です。
参加ご希望の方は早目のお申し込みをお願い致します。
9月18日(日) 富沢建材(株) 第8回漆喰・土壁 技術講習会の準備が行われました。
講師 久住有生氏のご指導のもと、今回は実際の現場を再現すべく弊社倉庫の1階に、
大きい面2枚のハンダ中塗り土を使った土壁作りを行いました。
お手伝いをいただいたのは平成会の中心メンバーで、以前弊社の講習会の
大津磨きの講習会で講師をお願いした小沼充氏と、同じく平成会の木村一幸氏、細井智亨氏です。
先ずは下地の合板を貼り、額縁を取り付ます。
レシピ通りの調合で中塗り材料を作ります。
小原砂を8厘で篩い、ハンダ中塗り土と中塗り用ワラすさ、角叉糊を配合します。
合板の上にシーラー処理をして、Cトップを3㎜の厚さで1回目の下塗りを
行います。ボードの継ぎ目部分には幅広のジョイントメッシュテープを伏せ込みしっかりと押さえます。
Cトップが締まり始めたころ、ほぼ追っかけで中塗り土塗り付け1回目を行います。
中塗り土の感触を楽しむ様に手早く塗り付ける細井氏です。
この段階で均一に塗り付ける事が大事になってきます。
次に、2回目の塗り付けで塗り厚6㎜に揃えていきます。
大きい面を均一な厚みに塗り付けることは、かなりのテクニックが必要で、
小沼氏の技に注目の一コマです。
最終段階で慎重に鏝を通す木村氏です。
神経を鏝に集中して見事な綺麗な面を作っていきます。
いつもこうして平成会の皆様にお世話になり講習会の準備を
進めているのです。ありがとうございます。
弊社講習会始まって以来の現場と同じスケールの壁面が出来上がりました。
後は傷など付けられないように見張りながら完全乾燥させます。
弊社の倉庫にこんな凄い壁が・・・興奮してきました!
講習会当日は久住氏が磨きの仕上げを見せてくれます。
そして、ご参加の皆様にも現場のつもりでサプライズの施工をお願いするそうです。
何が起こるのか楽しみですね!
10月2日が待ち遠しい今日です。
皆様に楽しんで勉強していただけるよう一生懸命準備を進めております。
左官、建築、設計、販売、メーカー、学生、お施主様、何方でも参加OKです。
久住有生氏の魅力にたっぷりと浸って下さい。
多くの皆様のご参加をお待ち申し上げております。
お申し込み、お問い合わせは、
「富沢建材ホームページ 新着情報」 ←クリック
投稿時間 : 09:36 個別ページ表示
富沢建材(株)技術講習会のご案内
第8回 漆喰・土壁 技術講習会 好評受付中
10月2日(日)開催 富沢建材株式会社
久住有生氏 登場! 「次世代左官への提案」
詳しくは「富沢建材ホームページ 新着情報」 をご覧下さい。
150名様 定員になり次第締め切らせていただきます。
参加ご希望の方は早目のお申し込みをお願い致します。
新潟県のカリスマ左官 宮澤喜市郎氏の左官道場へお邪魔して来ました。
念願だった宮澤氏との対談に、心も体も心地良い左官酔いになった
深~い一日でした。
皆様ご存知、宮澤氏は漆喰磨きの名工です。
氏は真壁の左官教室で、平成16年から19年まで長きに渡りその左官の技を
若き左官職人に伝承し続けて来ました。
その他、全国に多くの伝統的建築物の施工に携わっておられます。
宮澤道場は想像以上に左官のエネルギーが詰まっている塗り壁の聖地です。
先ずは昨年9月に久住章氏と技を競いあった時の作品が出迎えてくれました。
説明の通り、宮澤氏と久住氏の仕上がり具合の違いを確認する事が出来ました。
どちらも究極の出来映えです。
壁に飾ってある写真に気付き何方かと尋ねれば?
中央におられる方が、宮澤氏の師匠 新潟県新井市の水島左官様と言うことで、
それはそれはピカイチの凄い技の持ち主であったそうです。
水沢氏の生前に黒磨きの講習会を行った時の一枚です。
左から2番目のちらっと正面を覗き込んでいる方は、若き挾土秀平氏です。
この日も、山形県と四国の香川県から若人が勉強に訪れていました。
直に教えを請う真剣な姿勢に、左官の明るい未来を見たような気がしました。
そして宮澤氏が鏝を取り、お手本の施工を開始します。
中塗り最終の砂漆喰の押さえ込みは、その段階で綺麗な仕上がりに見えるほど、
艶やかに鏝が当てられています。
時間を置いて何度も掌で水引具合を見て、
黒ノロを掛けるタイミングを計ります。
次に秘蔵の黒ノロを取り出し、
ダマや不純物を取り除くため、目の細かい布で濾していきます。
このノロは久住氏曰く、宮澤氏オリジナルの極上の黒と言わしめた、
5年物の究極の逸品だそうです。
墨の良さは勿論、仕上がりの邪魔をする遊離石灰等を徹底的に排除した
ものなのです。
黒ノロの塗り付けが始まりました。
無駄の無い鏝さばきは、手際よく平均にノロを配り塗り広げていく
熟練の技です。
鏝が通せるまで均一に圧力を掛けながら押さえ込みます。
見ていて分かるとても強い面が作られていきます。
砥の粉打ちをして更なる磨きを求めます。
手擦りで砥の粉を馴染ませていきます。
この段階でもうピカピカ!
いよいよ仕上げの最後の鏝押さえです。
宮澤氏の顔がパンと写る素晴らしい黒磨きの完成です。
一気にここまで持ってくる動きは、迫力満点です。
施工中、氏が何回も口にする言葉は?
「私は上手くはないけれど、誰にも負けない強い保つ壁を作り続けて来た。」
新潟の地で、年数が経っても艶のあせない壁を追究し続けた強者が語ります。
その検挙でありながら力強い自信に満ちた言葉に感動を覚えると同時に、
宮澤氏の左官魂が見えた清々しい瞬間でした。
今までなかなか直接お話を伺うことの出来なかった宮澤氏ですが、
この度は作業をしながらいろいろな事を話しいただきました。
師匠の水沢左官様のこと、宮澤氏の若かりし頃のこと、家族のこと、
今までお世話になった方々のこと、材料、道具のことなど、
一度に聞くのは勿体ないほど沢山のお話をして下さいました。
そうそう、初耳は地元で採れる村上粘土の名付け親は榎本新吉親方だったこと!
榎本氏との長きに渡る深い繋がりも感動ものでした。
やはりカリスマ同士、何処かで繋がって切磋琢磨しあっているのですね。
素晴らしい新潟の一日になりました。
宮澤氏の壁への思いを知り、改めて左官の奥深さを知ったのでした。
宮澤喜市郎様、ありがとうございました。
また、勉強に行かせて下さい。
投稿時間 : 10:43 個別ページ表示
第8回 漆喰・土壁 技術講習会 好評受付中
10月2日(日)開催 富沢建材株式会社
久住有生氏 登場!
詳しくは「富沢建材ホームページ 新着情報」 をご覧下さい。
↑
クリック
150名様 定員になり次第締め切らせていただきます。
参加ご希望の方は早目のお申し込みをお願い致します。
開催に向け皆様にご満足いただけるよう準備を進めております。
つい先日 9月1日のNHKBSテレビ番組 「エル・ムンド」で、
久住有生氏 生出演!
左官を魅力的に熱く語るその内容は、出演者と視聴者の心を捕らえた
素晴らしい番組でした。
左官に対する思いがどれほど深いのか、その真摯な姿勢が人を
惹き付けるのですね。
メディアも注目の氏は今までに数多くのテレビ放送に出演されています。
その久住有生氏と直に語り合うチャンスです。
今までに造り上げてきた作品の技と思いを解説、
実技もご披露いただきます。
そして、当日は皆様に現場だと思って施工していただくサプライズも!
「次世代左官への提案」
素晴らしい久住左官の世界をご一緒に如何ですか!!
皆様のご参加をお待ちしております。
投稿時間 : 08:48 個別ページ表示